更新日:2021.01.13 この頁の情報量:58KB(2021.01.13現在)
● アストロアーツ AstroArts http://www.astroarts.co.jp/(日本語 <Japanese>・英語 <English>)〔AstroArts〕 ※〔リンク状態確認済/2019.12.20〕 [参照:▼火星最接近] [参考:▽皆既月食情報、▽天文関連情報、▼プラネタリウムに関する情報] ● 天の川 Milky Way https://www.honda.co.jp/kids/explore/milky-way/ 〔「天の川」の正体は?七夕よりよく見える「伝統的七夕」の日とは!?〕 ※〔リンク状態確認済/2020.03.04〕 ※ホームページ「」 [参照:▼テラ・ドームギャラリー] ● 宇宙研究所 http://www.uraken.net/space/index.html〔宇宙研究所〕 ※〔リンク状態確認済/2019.12.20〕 ※ホームページ「裏辺研究所」 【原収載頁】 ■宇宙研究所 <裏辺研究所> .......「複合写真集集覧 Part 3」info41256 ●アンドロメダ銀河 Andromeda Galaxy 【参照/詳細 Details】 https://en.wikipedia.org/wiki/Andromeda_Galaxy ※〔リンク状態確認済/2020.08.05〕 ※ Homepage of Wikipedia.org ● 星降る夜に出かけよう http://astro.fuuma-mfuk.com/ 〔星降る夜に出かけよう〕 ※〔リンク状態確認済/2013.06.14〕 ※ ● うるう年 Leap Year 【参照/詳細 Details】 ■うるう年 Leap Year .......「暦関連情報 Information on Calendars」info35700 【参照】 ▼満月の日 Full Moon Day ■イラン暦の平年とうるう年 Normal Year and Leap Year in Iranian Calendar .......「宗教祭日 Religious Holidays(その他 others)」info12230 ●衛星 satellites/natural satellites http://thesolarsystem.wikia.com/wiki/List_of_Natural_Satellites (英語 <English>)List of Natural Satellites〕 ※〔リンク状態確認済 Linkage Checked/2019.02.18〕 ※Homepage of FANDOM ※太陽系惑星名と衛星名が出ている。 【参照】 ▲宇宙研究所 ※太陽系惑星が持つ衛星の数が出ている。 ▼惑星 ●海王星 Neptune 【参照】 ▲宇宙研究所 ●皆既月食 Total Eclipse of the Moon ※下記の皆既月食が日本全国で見られます。 〔2014〕1008 日本全土で見られる。 〔2011〕1210 夜に日本全土で見られる。 ............................................................. 〔2007〕0828 夕刻に日本全土で見られる。 〔2001〕0110〔21世紀最初の皆既月食〕 ※1月10日未明(1月9日深夜) 〔2000〕0716〜0717〔20世紀最後の皆既月食〕 〔2011〕1210〜1211 一般的には日本全国で見られる。 .............................................................. ※2001年の皆既月食は次のホームページで見られます。 http://www.astroarts.co.jp/(日本語)〔AstroArts〕 ※トップページ/月食生中継 Total Lunar Eclipse 1/10 3:00AM-7:00AM http://www.live-eclipse.org/(日本語・英語) 〔Live! Eclipse 2001 Lunar〕 [参考:▲アストロアーツ] ● 皆既月食情報 http://www.media-i.com/Eclipse99/index-j.html 〔ヨーロッパ皆既日食ライブ1999企画プロジェクト会議〕 [参照:▲テラ・ドームギャラリー、▲アストロアーツ] ● 皆既月食の写真が見られるホームページ http://www.across.or.jp/gekkou/ten2000.html#1-eclipse ※2000年7月月16日の皆既月食の写真が見られる。 7枚の拡大カラー写真 が素晴らしい。皆既月食のデータも出ている。 [参照:▲アストロアーツ] ● 皆既日食 http://www.solar-eclipse.org/index-j.html〔LIVE! ECLIPSE 99〕 ※20世紀最後の皆既日食の写真が見られる。 〔1963〕0721(木) ※北海道の網走で観測された。 〔1983〕0611(土) ※インドネシアのジャワ島で観測された。 〔1999〕0811 トルコ 〔1999〕0216 オーストラリア 〔金環日食〕 〔1998〕0226 ベネズエラ 〔1995〕1024 インド 〔1994〕1103 パラグアイ 〔1991〕0711 ハワイ 〔2009〕0722 奄美・トカラ列島、屋久島で皆既日食 参照:▲アストロアーツ [参照:▼金環日食、▼皆既日食が見られるサイト] [参考:▲皆既月食、金環日食] ● 皆既日食が見られるサイト Web Site(s) covering Information on Solar Eclipse http://www.interq.or.jp/sun/nishizak/eclipse/main.html 〔皆既日食〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※下記で皆既日食が見られる。 〔2001〕0621 ジンバブエ ※H13.06.22 皆既日食の画像が見られるのは後日になる模様。 [参照:▲テラ・ドームギャラリー、▲アストロアーツ] [参考:▲皆既日食、▼日食/月食] ● 皆既日食の生中継が見られるサイト http://www.live-universe.org/〔Live Universe〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 [参照:▲アストロアーツ] [参考:▼みさと天文台、▼惑星に関する情報] ● 海上保安庁海洋情報部 Hydrographic and Oceanographic Department http://www1.kaiho.mlit.go.jp/jhd.html〔海上保安庁海洋情報部〕 ※〔リンク状態確認済/2011.06.03〕 【目次(2011.06.02)】 ●TOP、●業務内容、●刊行物、●航海情報、●防災情報、●海水の動き、●天文と暦、 ●地球を測る、●環境保全 【備考】 ※下記を含む天体と暦に関する情報が出ている。 *現在の月(月相)と月齢、*天体と暦〔日月出没時刻・月齢、1996- 2010年の春分・秋分、1997-2010年の二十四節気、1997-2010年の月 の満欠け、1997-2010年の新暦・旧暦〕 ● 火星 Mars ※西暦1877年(明治10年) イタリアの天文学者スキアパレリは、8.5インチ望遠鏡を使用して火星表面 にきれいなシマ模様(運河?)があるのを見つけた。 Italian astronomer Giovanni Virginio Schiaparelli, using an 8½-inch telescope, noted a fine network of lines on the surface of Mars in 1877. ※西暦1877年(明治10年)8月11日(土) 米国ワシントン天文台のアサフ・ホールが火星を回る衛星を発見した。 On August 11,1877, Asaph Hall, director of the Naval Observatory in Washington, discovered a satellite circling Mars. 【参照/詳細】 ▼火星のの写真が見られるサイト ※スキアパレリが見た運河と称する縞模様が見られる。 ▼星見に いこてば 【参照】 ▲宇宙研究所 ● 火星大接近 〔2003〕0827(水) 〔2001〕0622 【関連サイト】 http://www.astroarts.co.jp/〔アストロアーツ〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ● 火星の写真が見られるサイト http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/mars2003.htm〔Images of the Mars in 2003〕 ※〔リンク状態確認済/2013.05.28〕 ※写真9枚(★★★★) 【原収載頁】 ▼デジタル・アストロノミー・ギャレリー ● 葛飾区郷土と天文の博物館〔東京都〕 Katsushika City Museum http://www.city.katsushika.lg.jp/museum/index.html 〔葛飾区郷土と天文の博物館〕 ※〔リンク状態確認済/2011.02.16〕 【目次(2008.07.11現在)】 ●トップページ、●休館日、●開館時間、●交通案内、●プラ ネタリウム上映時刻、●よくある質問、●お問合せ ............................................................ ※リニューワル後のプラネタリウムは日本で最高の設備を誇り、 実物にひけをとらない素晴らしい天文の世界を覗くことがで きる。 [参考:▼プラネタリウム] ● 金環日食 Annular Eclipse of the Sun 〔2012〕0521(月)金環日食 ※金環日食が日本国内で見られるのは25年ぶりにである。 Annular Eclipse can be seen in South & Western Japan ※関東以南/以西では金環日食が、以北/以東では部分日食が見られる。 ※Annular Eclipse can be seen in South & Western Japan 〔2002〕0611 テニアン島[北マリアナ連邦] ※日本では部分日食が見られた。 [参照:▲皆既日食] ● 金環日食が見られるホームページ http://tompei1.la.coocan.jp/Nisshoku.htm (日本語 <Japanese>) 〔金環日食/金星太陽面通過 (2012)〕 ※〔リンク状態確認済/2019.09.19〕 ※金環日食の写真4枚 (★★★) 【原収載頁 Original Website】 ■とんぺいの写真館 .......「複合写真集集覧 Part 10/ Website(s) covering Photos of Combined Categories Part 10」info41287 [参照/参照:▲アストロアーツ] [参考:▼日食/月食] ● 金星 【参照】 ▲宇宙研究所 ● 銀河系の天体 [参照:▼テラ・ドームギャラリー] ● 銀河系の外の天体 [参照:▼テラ・ドームギャラリー] ● グリニッジ天文台 Royal Greenwich Observatory http://www.ast.cam.ac.uk(英語 <English>)〔Institute of Astronomy〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※現在は観測拠点としての機能は終え史跡となっている。 [参考:■天文台] ● グリニッジ標準時 Greenwich Mean Time(GMT) ........................................................... 時差について 経度15度ごとに1時間の時差を生じる。英国のグリニッジと日本の明石とは経度135度の差、 即ち9時間の差がある。 【サイト内頁/項目リンク】 ■「時差と夏時間実施スケジュール(ア〜オ)」info10000 ■「うるう秒とうるう秒実施日」info10200 ■日本 .......「時差と夏時間実施スケジュール(セ〜フ)」info10100 ● 群馬県立ぐんま天文台 http://www.astron.pref.gunma.jp/ ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 [参考:■天文台] ● 月光天文台 http://www.gekkou.or.jp/〔月光天文台〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※財団法人 国際文化交友会 【サイト内項目リンク】 ■国際文化交友会 .......「国際協力/支援団体」info40750 ● 月相 【参照】 ▼月齢 ● 月相が見られウェブサイト http://www.timebee.com/2016_10.php(英語 <English>)〔October 2016 Moon Phases Calendar〕 ※〔リンク状態確認済/2016.10.22〕 ※北半球(North America, Europe, Asia)と南半球(South America, Africa, Oceania)の月相 ※「TIMEBEE」のホームページ 【参照】 ■月相が見られウェブサイト .......「暦関連情報(イスラム暦関連)」info35800 ● 月齢 【参照/詳細】 ▼星見に いこてば ※「月」の頁では月齢(写真付き)が分かる。 【参照】 ▼月 ▲月相 ● 国立天文台 http://www.nao.ac.jp/〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※日本各地の日の出日の入りの計算、月の出月の入りの計算の頁あり。 [参考:■すばる望遠鏡、▲海上保安庁海洋情報部、▽天文台、 ▼ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の姿] ● 転がる太陽が見られる〔南極・昭和基地〕 ※太陽は北の水平線上を西から東へ這う様に移動する ※平年においては、6月1日から太陽の昇らない日(極夜)がスタートする。 ※うるう年においては、0525 ??? http://web.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi5/mm5-3.htm 〔“極夜”の真冬、南極はオモシロイ大陸〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 http://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/2002/aurora/010.html〔極夜の到来〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※北日本新聞社のホームページ ※太陽は北の水平線上を西から東へ這う様に移動する。 http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-6_stations/8j1rl/44rd-8j1rl-10.htm 〔極夜数日前の朝焼け〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 【メモ】 ※南極の写真が見られるサイト [参考:▼太陽が昇らない日、▼太陽が沈まない日] ● サンクトペテルスブルグの白夜 ※北緯59度56分に位置するサンクトペテルブルクでは、6月21日頃の日の入りが 23時25分頃、日の出が04時35分頃で、午前0時を過ぎても薄暮の明るさの白夜 である。 同緯度に近い北欧の都市:ヘルシンキ、ストックホルムやオスローでも状況は 同じである。 ※北緯66度33分以北の北極圏では、太陽は一晩中地平線上にある。西の空に沈みか けた太陽は、地平線上をほぼ水平に移動し、東から再び昇り始める。 ●シリウス Sirius (英) 参照/詳細: シリウス - Wikipedia (日本語 <Japanese>) 〔シリウス〕 ※〔リンク状態確認済/2021.01.13〕 ※古代エジプトでは、ナイル川の氾濫時期を知らせてくれる星として、非常に重要な働きをしていた。 ※ホームぺージ「ウィキペディア」 Sirius - Wikipedia (英語 <English>)〔Sirius〕 ※〔リンク状態確認済 Linkage Checked/2021.01.13〕 ※ The heliacal rising of Sirius marked the flooding of the Nile in Ancient Egypt ※ Homepage of Wikipedia.org https://www.universetoday.com/tag/nile-flooding-sirius/(英語 <English> ) ※タイトル:〔The Astronomy of the Dog Days of Summer〕 ※〔リンク状態確認済 Linkage Checked/2021.01.13〕 ※ Homepage of Universe Today Sirius and Ancient Egypt Ancient Egyptian temples were aligned to the star. Although it might be tempting to think that the only reason for its great popularity was that it was the brightest star in the sky, there’s much more to Sirius. Thousands of years ago in ancient Egypt, a culture that watched the sky carefully, the heliacal rising of Sirius coincided with the summer solstice. A heliacal rising occurs when a star, after having having been hidden by daylight for a period of time, can once again be seen shortly before sunrise.〔Gaia〕
【日本語−多言語辞典/参照】 ■太陽暦 Solar Calendar ....... 「暦に関する情報 Information on Calendars」info35700 ■暦の歴史 ....... 「暦に関する情報 Information on Calendars」info35700 ● 新月の日 【各年の新月の日が分かる資料】 参照/詳細:■「各年の六曜表」info04000 ※日本の満月日と新月日が分かる。 ※B5判 ....................................................... 【メモ】 ※2009年(平成21年)0126(月)新月の日[アンカレッジ(米国アラスカ州)] ※新月時 07:56〔現地時間〕 OKK ......................................................... オーロラについて〔米国アラスカ州〕 ※アラスカでは9月〜4月がオーロラのシーズンです。2月〜4月 はオーロラがよく見られます。フェアバンクス周辺、特にチ ェナ温泉でのオーロラは素晴らしいと言われています。気象 条件は3月月がベストで、晴れた日なら100%に近い確率で見 られるとさえ言われます。空が明る過ぎる満月の日を避け、 できれば新月の日を選ぶとよいでしょう。参考のために記す と、アラスカ〔アンカレッジ〕に於ける新月の日と満月の日 は下記の通りです。 新月の日:0126(月)、0224(火)、0326(木)、0425(土) OKK 満月の日:0111(日)、0209(月)、0311(水)、0409(木) OKK 【オーロラが見られるサイトのページアドレス】 http://geostamp02.web.fc2.com/Alaska01.htm 〔アラスカでオーロラを見て来ました〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※切手関連サイト(Welcome to 地学切手のページ) のホームページ ※アラスカのオーロラの写真(計21枚)を含む。 ※オーロラ観賞地帯として有名なチェナ温泉に行か れる方に役立つ情報と写真が出でいます。 ※アラスカのオーロラの写真(計21枚)を含む。 【原収載頁】 参照:■オーロラの写真が見られるサイト .......「自然現象写真集集覧(オーロラ・他)」info41400 参考:■「国別情報(米国アラスカ州)」info07160 【参照/参照】 ▼満月の日 【参照】 ■月相が見られウェブサイト .......「暦関連情報(イスラム暦関連)」info35800 ▼月 ● 新月の日と満月の日 〔プノンペン(カンボジア)〕 http://www.timeanddate.com/calendar/moonphases.html?year=2000&n=199 〔Moon phases for Phnom Penh, Cambodia〕 ※〔リンク状態確認済/2015.08.04〕 【参照】 ▼満月の日 ■カンボジア .......「祭りとイベント集覧(ア〜シ)」info13000 ※カンボジアのお盆、水祭り ● 時差 【参照】 ▲グリニッジ標準時 ● 十五夜 ※陰暦8月15日 ※だいたい陽暦の9月8日から10月8日の間で月日が移動する。 ※天文学的な満月と十五夜は必ずしも一致しない。 ................................................ ※昭和51年(1976)は、閏(うるう)八月があったため、八月と十月の二度にわたり、 「八月十五夜」があった。 ................................................ 【十五夜と満月の日】 〔2014〕0908(月)/0909(火) 〔2013〕0919(木)/0919(木) 〔2012〕0930(日)/0930(日) 【参照】 ▼星見に いこてば.. ▼満月の日 ● 彗星 【参照】 ▼ハレー彗星 ▼星見に いこてば ● 彗星の写真が見られるサイト 【参照】 ■グレーシャー国立公園 .......「写真集集覧(世界の国立公園/米国)」info41600 ※Hale-Bopp Cometの写真1枚が見られる。 http://www.aerith.net/index-j.html〔吉田誠一のホームページ〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ● すばる望遠鏡 Subaru Telescope〔米国ハワイ州マウナケア山頂〕 ※日本の国立天文台がマウナケア山頂に建設した大型光学赤外線望遠鏡 ◆◇◇ http://Subarutelescope.org/j_index.html(日本語 <Japanese>・英語 <English>) 〔すばる望遠鏡〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※トップページ/すばるギャラリー → 「すばる望遠鏡による天体画 像」の頁で悠遠な宇宙の姿(星雲、星団、銀河等) が見られる。写真は拡大できる〔高解像度(大)/低解像度(中)〕。 【サイト内頁リンク】 ■「国別情報(米国ハワイ州)」info07165 [参照■国立天文台(この頁)] [参考:▼ハッブル宇宙望遠鏡] ● すばる望遠鏡で見た宇宙の姿 http://th.nao.ac.jp/openhouse/1999/subaru/index_subaru.htm ※写真の数は豊富でいずれも拡大可。 ※下記の頁でかに星雲(M1)が見られる。 http://th.nao.ac.jp/openhouse/1999/subaru/m1.htm [参考:▲国立天文台] ● 星座に関するサイト http://toxsoft.com/stella/(日本語)〔Cielo Stellato〕 ※星座や星座にまつわる神話などが出ている。 【サイト内頁リンク】 ■賀寿年齢と星座 .......「年齢早見表(2006〜2016)」info06510 ※前記の頁からリンクされている。 ■賀寿年齢と星座 .......「年齢早見表(2017〜2027)」info06515 ● 太陽 【備考】 転がる太陽が見られる最後の日〔南極・昭和基地〕 OKK ※太陽は北の水平線上を西から東へ這う様に移動する ※平年においては、6月1日から太陽の昇らない日(極夜)がスタートする。 ※うるう年においては、5月31日から太陽の昇らない日(極夜)がスタートする。 参照:■転がる太陽の写真が見られるサイト .......「天文関連情報」info35000 【参照】 ▼大気圏と空の写真 ▲宇宙研究所 ● 太陽が沈まない日 ※白夜 ※一般的には低緯度になるほど開始日が遅くなり、期間が短縮される。 北半球 ※スカンディナビア政府観光局の情報によると、スウェーデンとノルウェー での太陽が沈まない日は次の通り(★)。 但し、年によって2〜3日のずれがある〔要確認〕。 ★ノールカップ〔ノルウェー〕 0514〜0729 ウツスヨキ〔フィンランド〕 ※北緯69度52分〔2001〕 0517〜0728 ★トロムソ〔ノルウェー〕 0520〜0722 ゴットハーフン〔デンマーク領グリーンランド〕0523〜0721 イヴァロ〔フィンランド] ※北緯68度40分〔2001〕 0523〜0722 ★ビョルクリンデン〔スウェーデン〕 0526〜0719 ★キルナ〔スウェーデン〕 〔平年〕0601〜0714、〔うるう年〕0531〜0713 ★ボードー〔ノルウェー〕 0602〜0712 ★イェリヴァレ〔スウェーデン〕 0602〜0712 ゲリバラ〔スウェーデン〕 0602〜0712 ロバニエミ〔フィンランド〕 ※北緯66度30分〔2001〕 0606〜0707 ※米国で陽が沈まない日は次の通り。 バロー〔アラスカ州〕 0510頃〜0801頃 バロー〔アラスカ州〕 0123頃〜 南半球 ※昭和基地〔南極] 11月21日頃〜1月19日頃〔太陽が水平線上に出ている期間〕A2004.05.29M 11月22日〔2004/うるう年〕から太陽が沈まない本格的な夏を迎える。 A2004.10.05E .................................................................... 6月1日 太陽が沈まない日 <最終日>〔平年〕〔南極・昭和基地〕 OKK 5月31日 太陽が沈まない日 <最終日>〔うるう年〕〔南極・昭和基地〕 OKK ※太陽が水平線上に出ている期間の最終日。 ※本日の昼頃を境に太陽の昇らない日(極夜)がスタートする。 参考:■太陽が沈まない日 .......「天文関連情報」info35000 [参考:▲転がる太陽が見られるサイト、▼日没時間] [索引:■白夜] ● 太陽が沈まない時期〔キルナ(スウェーデン)〕 〔平年〕 0601〜0714 〔うるう年〕0531〜0713 ※一般的には低緯度になるほど開始日が遅くなり、期間が短縮される。 参考:▲太陽が沈まない日 ● 太陽が昇らない日 ※極夜 北半球 ※北米大陸北端のバロー〔米国アラスカ州〕やノルウェーのノールカップ(北岬)では、 11月17日から翌年の1月23日までの67日間は太陽が昇らない日となる。ちなみに示すと、 バローの地理的位置は北緯71度18分、西経156度47分であるが、夏の白夜と並んで特異 な体験ができる。ノールカップの場合も、その位置は北緯71度10分21秒でバローとほ ぼ同緯度の高さにある。 ※ノルウェーでの太陽が昇らない日は次の通り。 但し、年によって2〜3日のずれがある。 スピッツベルゲン Spitzbergen Island〔スヴァーバ諸島(ノルウェー領)〕 ※1026〔1988/うるう年〕〜0216〔1989/平年〕 ※1026〔2012/平年〕〜0215〔2013/うるう年〕になる可能性もある。 トロムソ〔ノルウェー〕1127〔1988/うるう年〕〜0115〔1989/平年〕 ハンメルフェスト〔ノルウェー〕1120〔1991/平年〕〜0122〔1992/うるう年〕 ノールカップ〔ノルウェー〕1117〔1988/うるう年〕〜0123〔1989/平年〕 ※米国での太陽が昇らない日は次の通り。 バロー〔アラスカ州〕1117〔1988/うるう年〕〜0123〔1989/平年〕 バロー〔アラスカ州〕1118〔1991/平年〕〜0123〔1992/うるう年〕 バロー〔アラスカ州〕1209〔 〕〜0124〔 〕 ← 要確認 バロー〔アラスカ州〕〜0122〔2008/うるう年〕 南半球 ※昭和基地〔南極〕 5月31頃〔2004〕〜7月13日〔2004〕<43日間>〔太陽が水平線 下に隠れている(極夜)の期間〕。平年は 6月1日〜7月14日になると思われる。 ........................................................................ 6月1日 太陽が昇らない日 <初日>〔平年〕〔南極・昭和基地〕 OKK ※太陽が水平線下に隠れている期間の初日。 ※本日から昼間のない季節に入る〔北極では逆に、夜のない季節に入る〕。 ※平年においては、7月14日までの43日間太陽が昇らない/水平線下に隠れる〔極夜〕 5月31日 太陽が昇らない日 <初日>〔うるう年〕〔南極・昭和基地〕 OKK [参考:▲転がる太陽が見られるサイト] ● 太陽が昇る日 ※7月13日 南極の昭和基地では、5月31日以来、43日ぶりに太陽が昇る。この日から太陽の 沈まない日がスタートする。7月中旬頃の太陽は北の水平線上を西から東へ這う 様に移動する。 [参考:▲転がる太陽が見られるサイト] ●0531(木)〜0713(金)〔うるう年〕 太陽が沈まない時期〔キルナ(スウェーデン)〕 ※一般的には低緯度になるほど開始日が遅くなり、期間が 短縮される。 参考:▲太陽が沈まない日 ● 太陽系の天体 [参照:▼テラ・ドームギャラリー] ● 太陽系の惑星 ※水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星〔水金地火木土天海〕 .................................. https://en.wikipedia.org/wiki/Solar_System (英語 <English>)〔Solar System〕 ※〔リンク状態確認済/2020.05.28〕 ※ homepage of Wikipedia.com 【備考】 1. 記載順は太陽への距離が近い順 2. 冥王星は2006年8月24日に太陽系の惑星から外された。 【参照】 ■曜日の起源について .......「暦関連情報(暦に関する話)」 info35700 ▼冥王星 【メモ】 ▼惑星 ●地球 【参照】 ▲宇宙研究所 ● 地球の写真が見られるサイト Website(s) covering Photos of the Earth 【参照/詳細 Details】 ■宇宙から見た地球の眺め Views of the Earth from Space .......「衛星写真集集覧」 info41900 【参照】 ▲宇宙研究所 【メモ】 □地球の写真が見られるサイト .......「自然現象写真集集覧(オーロラ・他)」info41400 ● 地動説 ※ガリレオ・ガリレイの地動説 【参照】 http://sittoku-zatsugaku.com/galileo-galilei/ 〔地動説〕 ※〔リンク状態確認済/2019.12.29〕 ※ホームぺージ「知って得する雑学集」 【日本語−多言語辞典/参照】 ■伝記 denki、 【参照】 ▼天動説 ● 月 moon(英) 【参照/写真】 ▼大気圏と空の写真 【参照】 ▲新月の日 ▼満月の日 ▲月齢 【参考】 ▲月相が見られウェブサイト ■月相が見られウェブサイト .......「暦関連情報(イスラム暦関連)」info35800 ● 月に関するサイト http://moon.system.to/(日本語)〔The Moon Age Calendar〕 ※月齢と事象の係わりを説明している。 http://moon.system.to/moonnet/〔Moon Net Work〕 http://www2s.biglobe.ne.jp/~n_iwai/Luna.cgi〔Luna〕 http://www2.gol.com/users/daichi1/〔Moon Faze〕 http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/moon.html〔Moon & Planets〕 http://www2.odn.ne.jp/~moon/〔東田守生天体写真の館〕 ※月面写真が見られる。 http://www.edu.ipa.go.jp/mirrors/togane-ghs/TNPJP/neneplanets (日本語)〔The Nine Planets〕 http://www.inconstantmoon.com/(英語)〔in constant moon〕 http://perso.club-internet.fr/legault/(英語) 〔HIGH RESOLUTION CCD IMAGING〕 ※月のクレーターや地形を画面で見られる。 http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/lunar/lunartimeline.html (英語)〔NSSDC Lunar ExplorationTimeline〕 ※米ソの宇宙競争の様子が分かる。 ● 月に関する情報(暦関連) [参考:月齢、月相、春分、秋分、新暦、旧暦、二十四節気、月の満欠け、日月 出没時刻] ● 月の壁紙が出ているサイト 【参照】 ■月の壁紙 .......「写真集集覧(壁紙類)」info41550 ● 月の写真が見られるサイト http://photohito.com/dictionary/%E6%BA%80%E6%9C%88/〔満月の写真集〕 ※〔リンク状態確認済/2014.06.04〕 ※ホームページ「PHOTOHITO」 http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkaba202/suekane.htm〔天文の写真集〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※月のクレーターの写真4枚 ※撮影者:末金茂氏 【原収載頁】 ■貝塚ネット写真クラブ .......「複合写真集集覧 Part 5」info41260 【参照】 ■Sora's Web Gallery(日本語)........「複合写真集集覧 Part 4」info41258 ※秋月、夕月、おぼろ月、月の海、他。 【メモ】 ■月の写真が見られるサイト .......「自然現象写真集集覧(オーロラ・他)」info41400 ● 月の出 [参照:▼日の出・日の入り・月の出・月の入り時間情報] ● 月の出・月の入りの計算 ※日本各地の月の出・月の入りの計算 [参考:■国立天文台(この頁)] ● つるちゃんのプラネタリウム http://turupura.com/index.html 〔〕 ※〔リンク状態確認済/2019.12.20〕 ※ 【メモ】 ▼北極星 ● テラ・ドームギャラリー Terra Dome Gallery http://www.nishiwaki-cs.or.jp/terra/galindex.html 〔テラ・ドームギャラリー〕 ※〔リンク状態確認済/2019.10.30〕 ※目次 テラ・ドーム81p反射望遠鏡 天体写真ギャラリー 宇宙の神秘 天体写真ギャラリー ●太陽系天体 (惑星・月・彗星)、●銀河系の天体 (星雲・星団)、●銀河系の外の天体 【原収載頁】 ■テラ・ドームギャラリー .......「特選写真サイト集覧」info51500 ● 天体写真 [参考:▼ハッブル宇宙望遠鏡(この頁)、▲月に関するサイト(この頁)] ● 天体写真館 http://www2u.biglobe.ne.jp/~mita-a/〔天体写真館へようこそ〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ● 天動説 ※コペルニクスの天動説 https://ja.wikipedia.org/wiki/天動説 ※〔リンク状態確認済/2020.05.27〕 ※ホームぺージ「ウィキペディア」 【参照】 ▲地動説 【参考】 ■曜日に関する情報 .......「暦関連情報(一般情報)」info35100 ●天王星 Uranus 【参照】 ▲宇宙研究所 ● 天文関連サイトのリンク集 http://www.stsci.edu/science/net-resources.html 〔AstroWeb:AstronomicalInternet Resources〕 http://www.pp.iij4u.or.jp/~murai/ 〔日本と世界の博物館、美術館、天文台へのリンク集〕 ※6,000以上の関連サイトが収載されている。 http://www.tiara.or.jp/~nabe/link.html〔ホームページリンク集〕 ● 天文関連情報 ▲アストロアーツ ▲すばる望遠鏡 http://www.wnn.or.jp/wnn-u/〔星と友達になろう〕 http://www1.soeinet.or.jp/~sohichi/index.html〔星見人〕 http://www.edugeo.miyazaki-u.ac.jp/earth/edu/index.html 〔インターネットで見る宇宙〕 ● 天文学写真集 【参照/詳細】 ■天文学写真集(Astronomy Photograph Gallery) .......「自然現象写真集集覧(オーロラ・他)」info41400 ● 天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy http://www.tenkyo.net/(日本語 <Japanese>) ※〔リンク切れ確認済/2010.08.01〕 ※「リンク集」の頁に多数の天文関連サイトが出ている。 ● 天文台 ▲グリニッジ天文台 ▲国立天文台 ▲群馬県立ぐんま天文台 [参考:▲みさと天文台] ● 天文台関連サイト http://dir.yahoo.com/science/astronomy/observatories/(英語 <English>) 〔Yahoo天文台インデックス(外国)〕 OK ※〔リンク状態確認済/2011.12.13〕 ※世界の天文台関連サイトを探せるリンク集。 ● 天文台関連サイトのリンク集 http://www.stsci.edu/science/net-resources.html 〔AstroWeb:AstronomicalInternet Resources〕 ※〔リンク状態確認済/2011.12.13〕 ● 天文台リンク集 【参照】 ▼天文リンク集 ※天文台リンク集 ● 天文同好会 東洋天文同好会 http://www.highway.ne.jp/ytanabe/toyoten/ ● 天文なんでも相談室 [参考:▼みさと天文台] ● 天文リンク集 http://www.hir-net.com/link/astro/〔天文リンク集〕 ※〔リンク状態確認済/2011.12.13〕 ※ホームページ「HIR-NET」 【大見出し(2011.12.13現在)】 ●天文暦、●星座早見盤、●天文〔海外〕、●天文〔日本〕、●流星、●天文台、 ●アポロ計画、●その他関連 【サイト内項目リンク】 ■アポロ計画 .......「科学関連情報」info32000 ■アポロ11号に関する情報 .......「科学関連情報」info32000 □他 .......「科学関連情報」info32000 ● デジタル・アストロノミー・ギャレリー http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/(英語 <English>〔Digital Astronomy Gallery〕) ※〔リンク状態確認済/2013.05.28〕 【メモ/URL】 ▲火星の写真が見られるサイト ●土星 【参照】 ▲宇宙研究所 ● 日没時間 [参照:□日没時間(索引)] [参考:▲太陽が沈まない日] ● 日没時間が分かるサイト http://www.timeanddate.com/(英語 <English>)〔time and date.com〕 ※収載日:OCT 2004 ※地域別/月日別のデータが得られる。 【メモ】 ■Time and Date.com .......「時差と夏時間スケジュール(ヘ〜ロ)」info10150 ※夏時間に関する情報 ● 日食/月食 ※下記のサイトに西暦2010までに起きる日食と月食の年月日が出ている。 http://apollostar.com/ohkawa/eclipse/list.html(日本語) ※〔リンク切れ確認済/2010.08.01〕 [参照:▲金環日食、▲皆既日食] ● 日本惑星協会 http://www.planetary.or.jp/〔日本惑星協会〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 【参考】 ▼冥王星 ▼惑星に関する情報 ● ハッブル宇宙望遠鏡 http://oposite.stsci.edu/pubinfo/pictures.html(英語 <English>) 〔Hubble Site〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※Space Telescope Science Institute(宇宙望遠鏡科学研究所)の ※星雲等の写真が見られる。写真の数は豊富でいずれも拡大可。 [参考:▲グリニッジ天文台] ● ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の姿 http://th.nao.ac.jp/openhouse/1999/hst/index.hst.htm [参照:▲国立天文台、▲ハッブル宇宙望遠鏡] ● ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたかに星雲の姿 http://www.astroarts.co.jp/news/2000/06/02hst/index-j.shtml [参照:▲アストロアーツ、▲すばる望遠鏡で見た宇宙の姿] ● ハレー彗星 ※西暦1682 British astronomer Edmund Halley discovered a new comet in 1682. Later, the comet was named Halley's after his name. 英国の天文学者ハレーか彗星を発見。後に、彼の名前をとってハレー彗星と名 付けられた。 ※西暦1986年4月11日(金)ハレー彗星第2次接近〔約6,300万kmに接近〕 [参考:▲彗星] ● 日の出・日の入り 【参照/写真】 ▼大気圏と空の写真 ● 日の出・日の入り時間の計算方 【サイト内項目リンク】 ▲国立天文台 ※国立天文台日本各地の日の出・日の入りの計算 ● 日の出・日の入り・月の出・月の入り時間情報 http://www.sunrisesunset.com/(英語 <English>) 〔Sunrise,Sunset Calendars and Local Time〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 http://www.locationworks.com/(英語 <English>)〔location works〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※トップページ/Sunrise/Sunset Predictions ※該当地の緯度が出ている。 ● 部分月食 [参照:▲テラ・ドームギャラリー] ● プラネタリウム http://www.sci-museum.jp/〔大阪市立科学館 Osaka Science Museum〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ..................................................... 五島プラネタリウム〔閉鎖〕 サンシャイン・プラネタリウム ● http://www.sunshinecity.co.jp/sunshine/planetarium/index.html ※〔リンク状態確認済/2011.02.06〕 ※コニカミノルタプラネタリウム in Sunshine City ▲葛飾区郷土と天文の博物館〔東京都〕 サンシャイン・プラネタリウム〔2003.06.01に閉鎖予定〕 [参考:▲サンシャイン・プラネタリウム] ● プラネタリウムに関する情報 http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/index-j.shtml〔PAONAVI パオナビ〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 [参照:▲アストロアーツ] ● プラネタリウムのリンク集 http://planetarium.to/〔プラネタリウムのホームページリンク〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ● プラネタリウムをこの手で作る http://www.megastar.jp/index.php (日本語 <Japanese>・英語 <English>・アラビア語 <Arabic>)〔MEGASTAR〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※高性能プラネタリウム「メガスター」を一人で完成させた大平貴之氏 のサイト。 【サイト内頁リンク】 ■日本科学未来館 .......「レクリエーション関連情報」 info36600 ※プラネタリウムにMEGASTAR-Ucosmosが設置されていて、微細な満天 の星空を眺められる。 ● 平年 【サイト内項目リンク/参考】 ■うるう年 .......「暦関連情報」info35700 ● 星 【参照/写真】 ▼大気圏と空の写真 ● 星見にいこてば Hoshi ni itekoba http://homepage3.nifty.com/hosimi/〔星見にいこてば〕 ※〔リンク状態確認済/2013.05.23〕 【目次】 ●四季の星めぐり(春、夏、秋、冬、太陽系) ●リスト (写真、星座アイコン、コラム) ●その他 (Q&A、リンク、七夕、十五夜) ●太陽、月、金星、火星、木星、土星、彗星、流星群(meteoric swarms)などの画像 ※「月」の頁では月齢(写真付き)が分かる。「リンク」の頁に は役立つサイトが収められている。 ● 北極星 http://turupura.com/guide/mark/hokkyokusei.htm〔北極星〕 ※〔リンク状態確認済/2019.12.20〕 ※ 【参考】 ▲つるちゃんのプラネタリウム ● 満月の日 Full Moon Day http://www.nevis.columbia.edu/~seligman/moontables.html(英語 <English>)〔Moon Tables 2005 - 2015〕 ※〔リンク状態確認済/2012.11.22〕 ※年度範囲:2005 - 2015 ※Eastern Standard Time(東部標準時)に基ずく。 ※満月の日と新月の日が分かる。 ............................................................................... https://www.calendardate.com/sa_2017.php(英語 <English>)〔2017 Calendar - Saudi Arabia〕 ※〔リンク状態確認済/2017.03.13〕 ※年度範囲:2016 - 2020 ※年度と国名を選択することにより、エジプト及び欧米の多数の国の満月日 (Universal Time)を調べることができる。 ※Leap Year Statusも調べられる。 ............................................................................... 【各年の満月の日が分かる資料】 参照/詳細:■「各年の六曜表」info04000 ※日本の満月日と新月日が分かる。 ※頒布資料でB5判とCD版がある。 【参照】 ■タジマハルの満月の日に触れて As to Full Moon Day at Taj Mahal .......「世界遺産に関する情報(インド)」info40776 ▲十五夜 【参考】 ▲月 ▲新月の日 New Moon Day ▲新月の日と満月の日 ▲うるう年 Leap Year ● みさと天文台〔和歌山県〕 http://www.obs.jp/〔みさと天文台〕 ※〔リンク状態確認済/2010.08.01〕 ※みさと天文台[和歌山県]のホームページ。 [参照:▲皆既日食の生中継が見られるサイト] [参考:▲天文台、▲天文なんでも相談室] ● 冥王星 ※2006年8月24日(現地時間/日本時間とも同じ) プラハで開催されていた国際天文学連合(IAU)の総会に於いて惑星に関する 新しい定義案が可決された。これにより、太陽系の惑星は「水金地火木土天 海」の8個として冥王星は惑星から外されることになった。 【参照】 ■「年表(1930・S5)」info60000 ※米国のトンボーが冥王星を発見 【参考】 ■曜日の起源について .......「暦関連情報(暦に関する話)」 info35700 ▲太陽系の惑星 ● 冥王星に関する情報 【参照】 ▲日本惑星協会 ▲アストロアーツ ●木星 【参照】 ▲宇宙研究所 ● メトン周期 http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/ascalcmeton.htm〔太陰太陽暦の周期〕 ※〔リンク状態確認済/2011.02.03〕 【備考】 ※「メトン周期〔Wikipedia〕」としの情報は、検索サイトで探すとよい。 【参照】 ■CD版「インフォマット・グレゴリオ暦カレンダー」 .......「インフォマットのCDに関する情報(祝祭日関連)」info02080 ■メトン周期 .......「各年の六曜表」 info04000 ※メトン周期と六曜の配置に関する調査、他 【メモ】 ■メトン周期 .......「暦関連情報(暦に関する話)」 info35700 ● 流星群 meteoric swarms(英) 【参照】 ▲星見にいこてば ● 惑星 planets https://en.wikipedia.org/wiki/Solar_System (英語 <English> )〔List of Natural Satellites〕 ※〔リンク状態確認済 Linkage Checked/2019.02.18〕 ※Homepage of Wikipedia.org 【参照】 ▲太陽系の惑星 ▲衛星 ▲冥王星 ▲宇宙研究所 ● 惑星に関する情報 【参照】 ▲ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の姿 ....................................................................... ● 幻想的なサイバー・アート Space Fantasy Wallpapers http://kattaten-wallpapers.com/〔Kattaten Wallpapers〕 ※〔リンク状態確認済/2013.12.05〕 ※宇宙をテーマにした壁紙(★★★★)。 【メモ/URL】 ■幻想的なサイバー・アート .......「写真集集覧(雑分類 Part 2)」info41655 ■幻想的なサイバー・アート .......「写真集集覧(壁紙類)」 info41550
●
大気圏と空の写真
http://www.terragalleria.com/pictures-subjects/atmosphere-and-sky/(英語 <English>)〔Atmosphere and Sky〕
※〔リンク状態確認済/2011.07.07〕
※ホームページ「TERRA GALLERIA Photography」
【目次(2011.07.07現在)】
●Alpenglow <アルプスの朝焼け>(128枚)、●Cloudless Sky <雲ひとつない空>(3169枚)、●Clouds
<雲>(1260枚)、●Fog <霧>(345枚)、●Moon <月>(66枚)、●Rain <雨>(59枚)、●Sea of Clouds <雲海>(55枚)、●Stars <星>(29枚)、●Storm <嵐>(117枚)、●Sun <太陽>(139枚)、●Sunrays <陽光>(36枚)、●Sunrises <日の出>(186枚)、●Sunsets <日没>(490枚)、●Twilight
<トワイライト/たそがれ時>(872枚)
【原収載頁】
■TERRA GALLERIA Photography(英語 <English>)............「世界の写真集集覧 Part 3」 info41247
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
■「インフォマットのCDに関する情報(暦関連)」 info02080
■CD版「インフォマット・カレンダー1873-2100」〔明治6年〜平成112年〕
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
■「各年の六曜表」 info04000
【索引】
※太陽、月、■地球、天体写真、白夜、ノールカップ、暦関連情報、アポロ計画、時間に関するサイト、
情報、月に関する情報、カレンダー、ユダヤ暦
【サイト内頁リンク】
■「年表 Chronological Table」 info60000
■「イスラム関連情報 Information on Islam」 info11500
□「天文関連情報 Information on Astronomy」 info35000(この頁)
■「暦関連情報(目次) Information on Calendars(Index)」 info35050
■「暦関連情報【一般情報】 Information on Calendars」 info35100
※二十四節気、他
■「暦関連情報【暦に関する話】 Information on Calendars」 info35700
■「暦関連情報【イスラム暦関連】 Information on Calendars」 info35800
■「今日は何の日 What Day is Today ?」 info15200
■「補足説明の頁 Page of Supplementary Information」 info55000
■「各年の六曜表」 info04000
■「日本の祝日 Festive Days/Public Holidays of Japan」 info03000
■「日本の祝日に関する情報 Data on Public Holidays of Japan」 info03200
■「世界の祝祭日事典(目次) Information on Public Holidays of the World(Index)」 info12310
■「リンク集のURL集覧」 info42000
■「風景写真集集覧 Part 1/Websites covering Photos of Landscapes」 info41100
■「衛星写真集覧」info41900
■「科学関連情報 <独立頁> Website(s) covering Photos taken from Satellite」info32000
※宇宙科学を含む。
■「自然現象写真集集覧(オーロラ・他) Websites covering Photos of Natual Phenomena(Aurora,
etc.)」 info41400
下記の頁も覗いてください。
■ 「暦関連情報(目次) Information on Calendars(Index)」 info35050
●
下記の各項目をクリックすると該当する頁へ移ります。
トップ頁(ホームページ) TOP(HOMEPAGE)
総合目次 (情報関連総合目次) inetoc
資料関連総合目次 inetoc 2
国別情報(目次) info07000