更新日:2018.10.05 この頁の情報量:19KB(2018.10.05現在)
●
ノーベル Alfred Bernhard Nobel〔Sweden〕
【サイト内項目リンク/参照】
■ノーベル .......「人名綴字集覧(外国人姓名 Part 1)Selected Foreigners' Surnames Part 1」info70500
●
ノーベル賞
Nobel Prize(英語)、Nobelpriset(瑞典 <スウェーデン>語)、Nobelprisen(諾威 <ノルウェー>語)
.......................................................
□医学・生理学賞 Nobel Prize in Physiology or Medicine
□化学賞 Nobel Prize in Chemistry
□経済学賞 Nobel Prize in Economics
□物理学賞 Nobel Prize in Physics
□文学賞 Nobel Prize in Literature
□平和賞 Nobel Prize in Peace
□
【参照/詳細】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E
(日本語 <Japanese>)〔ノーベル賞〕
※〔リンク状態確認済/2016.10.11〕
※Wikipediaのホームページ
※Information on Nobel Prizes, written by Japanese
●
ノーベル賞関連サイト
□ノーベル財団(Nobel Foundation)公式ホームページ
http://www.nobelprize.org/(英語 <English>)〔Nobelprize.org〕
※〔リンク状態確認済/2016.10.11〕
※Official Website of Nobel Foundation
※Information on Nobel Prizes, written by English
□スウェーデン王立アカデミー
http://www.svenskaakademien.se/
(瑞典語 <Swedish>・英語 <English>・西語 <Spanish>)〔Svenska Akademien〕
※〔リンク状態確認済/2016.10.11〕
※Official Website of Svenska Akademien
※Information on Nobel Prizes, written by Swedish
※メモ:文学賞(Nobel Prize in Literature)
●
ノーベル賞授賞式(12月10日) Prize-awarding Celemony of Nobel Awards
※ノーベル賞授賞式は毎年12月10日に行われる。
※ノーベル賞授賞式のメイン・イベントは、スウェーデンの首都ストックホルムで行われるが、
平和賞の授賞式に限ってはノルウェーの首都オスロで毎年12月10日に行われる。
※授賞式はストックホルムの中心部にあるコンサートホールで行なわれる〔他の場所で行われる
こともある〕。これに続く晩餐会はシティ・ホール(市庁舎)で開かれる。
※12月10日はアルフレッド・ノーベルの命日にあたる。
※西暦1901年の第1回ノーベル賞受賞者はレントゲン博士である。
【ストックホルム市庁舎の写真が見られるサイト】
■北欧の写真が見られるサイト Photos of Northern Europe
.......「北欧関連情報 Information on Northern Europe」 info26500
※ホームページ「北欧4カ国旅行記」
※高画質/広画面の写真写真23枚(★★★★)
〔ノーベル賞授賞式が行われるストックホルム市庁舎の写真5枚を含む〕
■ストックホルムの写真が見られるサイト Photos of Stockholm
※(旅の車窓から)
.......「北欧関連情報 Information on Northern Europe」info26500
※ストックホルム市庁舎 <ノーベル賞の晩餐会が開かれるブルーホール1枚、
黄金の間1枚、他>、他
■スウェーデンの写真が見られるサイト Photos of Sweden
※(ギャラリー サクダ/Gallery Sakuda)
.......「世界の写真集集覧 (サ〜ソ)Websites covering Photos from around the World」info41234
※ストックホルム市庁舎 <外観>&ストックホルム市庁舎 <黄金の間>〕、他
●
ノーベル賞受賞者
Nobel Prize winner(英)、 Nobel laureate(英)
●
ノーベル賞受賞者〔外国人〕 Nobel Prize winners〔foreigners〕
※第1回授賞式が行われたのは1901年(明治34年)である〔設立は1900年〕。
ノーベル賞は人類に最大に貢献した人に送られるが、成果に係わりなく、学問上の独創的な
研究に対して与えられる。
※第1回ノーベル平和賞を受賞したのは、国際赤十字創立者アンリ・デュナンである。
※第1回ノーベル物理学賞を受賞したのは、X線を発見したドイツの物理学者レントゲンである。
【参照/詳細 Details】
▲ノーベル賞関連サイト(この頁)
●
ノーベル賞受賞者〔日本人〕 Nobel Prize winner〔Japanese〕
〔1949(昭和24年)〕湯川秀樹〔物理学賞〕
〔1965(昭和40年)〕朝永振一郎〔物理学賞〕
〔1968(昭和43年)〕川端康成〔文学賞〕
〔1973(昭和48年)〕江崎玲於奈〔物理学賞〕
〔1974(昭和49年)〕佐藤栄作〔平和賞〕
〔1981(昭和56年)〕福井謙一〔化学賞〕
〔1987(昭和62年)〕利根川進〔医学・生理学賞〕
〔1994(平成6年)〕大江健三郎〔文学賞〕
〔2000(平成12年)〕白川英樹〔化学賞〕
〔2001(平成13年)〕野依良治〔化学賞〕
〔2002(平成14年)〕小柴昌俊〔物理学賞〕
〔2002(平成14年)〕田中耕一〔化学賞〕
〔2008(平成20年)〕南部陽一郎〔物理学賞〕
〔2008(平成20年)〕小林誠〔物理学賞〕
〔2008(平成20年)〕益川敏英〔物理学賞〕
〔2008(平成20年)〕下村脩〔化学賞〕
〔2010(平成22年)〕鈴木章〔化学賞〕
〔2010(平成22年)〕根岸英一〔化学賞〕
〔2012(平成24年)〕山中伸弥〔医学・生理学賞〕●
〔2014(平成26年)〕赤崎勇・天野浩・中村修二〔物理学賞〕
〔2015(平成27年)〕大村智〔医学・生理学賞〕、梶田隆章〔物理学賞〕
〔2016(平成28年)〕大隅良典〔医学・生理学賞〕
【参照/詳細 Details】
▲ノーベル賞(Wikipediaのホームページ)(この頁)
※日本人受賞者の受賞理由等が出ている。
【参照】
▲ノーベル賞関連サイト(ノーベル財団のホームページ)(この頁)
..........................................................................
http://downtownboy.my.coocan.jp/zatugaku/zatugakunovel.html(日本語 <Japanese>)〔ノーベル賞受賞者〕
※〔リンク状態確認済/2015.10.07〕
※Information on Winners of Nobel Prizes, written by Japanese
※年度〔昭和24年(1949)〜平成22年(2010)〕、氏名、年齢、分野、出身校、業績
【原収載頁 Original Website】
■下町育ち .......「地/域コミュニティ関連情報 Information on Areas and Communities」 info27000
●
ノーベル賞受賞者の選考
※自然科学部門の選考は、物理学と化学がスウェーデン王立科学アカデミーに、医学・生理学
部門はスウェーデン・カロリンスカ医科大学に委嘱されている。
平和賞については、ノルウェー議会ノーベル賞委員会(ノーベル平和賞選考委員会)が決定
権を持つ。
●
ノーベル賞受賞者の発表
□ノーベル医学・生理学賞受賞者の発表の日
〔2002〕1007(月)<第1月曜日>、〔2003〕1006(月)<第1月曜日>、〔2004〕1006?、
〔2005〕1003(月)<第1月曜日>、〔2006〕1002(月)<第1月曜日>、〔2007〕1008(月)<第2月曜日>、
〔2012〕1008(月)<第2月曜日>、〔2013〕1007(月)<第1月曜日>、〔2014〕1006(月)<第1月曜日>、
〔2015〕1005(月)<第1月曜日>、〔2016〕1003(月)<第1月曜日>、
〔2018〕1001(月)<第1月曜日><第1月曜日><第1月曜日>、
□ノーベル化学賞受賞者の発表の日
〔2002〕1009(水)<第2水曜日>、〔2003〕1008(水)<第2水曜日>、〔2004〕1006(水)<第1水曜日>、
〔2005〕1005(水)<第1水曜日>、〔2006〕1004(水)<第1水曜日>、〔2007〕1010(水)<第2水曜日>、
〔2012〕1010(水)<第2水曜日>、〔2013〕1009(水)<第2水曜日>、〔2014〕1008(水)<第2水曜日>、
〔2015〕1007(水)<第1水曜日>、〔2016〕1005(水)<第1水曜日>、
〔2018〕1003(水)<第1水曜日><第1月曜日><第1月曜日>、
□ノーベル経済学受賞者の発表の日
〔2002〕1009(水)<第2水曜日>、〔2003〕1008(水)<第2水曜日>、〔2004〕1011(月)<第2月曜日>、
〔2005〕??? 〔2006〕1009(月)<第2月曜日>、〔2007〕???
〔2012〕1015(月) 〔2013〕 〔2014〕1013(月)<第2月曜日>、
〔2015〕 〔2016〕1010(月)<第2月曜日>、
□ノーベル物理学賞受賞者の発表の日
〔2002〕1008(火)<第2火曜日>、〔2003〕1007(火)<第1火曜日>、〔2004〕???、
〔2005〕1004(火)<第1火曜日>、〔2006〕1003(火)<第1火曜日>、〔2007〕1009(火)<第2火曜日>、
〔2012〕1009(火)<第2火曜日>、〔2013〕1008(火)<第2火曜日>、〔2014〕1007(火)<第1火曜日> 、
〔2015〕1006(火)<第1火曜日>、〔2016〕1004(火)<第1火曜日>、
□ノーベル文学賞受賞者の発表の日
〔2004〕1007(木)<第1木曜日>、
〔2005〕???、
〔2012〕1011(木)<第2木曜日> 〔2013〕 〔2014〕1009(月)<第2木曜日>、
〔2015〕1008(木)<第2木曜日>、〔2016〕1013(木)<第2木曜日>
□ノーベル平和賞受賞者の発表の日
〔2003〕1010(金)<第2金曜日>、〔2004〕1008(金)<第2金曜日>、
〔2005〕???、 〔2006〕1013(金)<第2金曜日>、〔2007〕1012(金)<第2金曜日>、
〔2012〕1012(金)<第2金曜日> 〔2013〕 〔2014〕1010(金)<第2金曜日>、
〔2015〕1009(金)<第2金曜日>、〔2016〕1007(金)<第1金曜日>、
〔2018〕1005(金)<第1金曜日>
●
ノーベル賞制定日(11月27日)
※1895年(明治28)11月27日(水)に、アルフレッド・ノーベルが同賞の制定をうたった
遺言書に署名した。設立されたのは1900年(明治33)、第1回授賞式が行われたのは1901年
(明治34)である〔第1回ノーベル賞受賞者はレントゲン博士である〕。
【参照/詳細】
▲ノーベル賞受賞者〔外国人〕(この頁)
.............................................................................................................
●
アインシュタインに関するホームページ
http://www.einstein-website.de/ OKK〔 2004.01.23〕
※ドイツのホームページ。
【サイト内頁リンク】
■「科学関連情報 Information on Science」 info32000
■「国別情報(国際機関) Countries/Areas of the World(International Organization)」 info07500
●
下記の各項目をクリックすると該当する頁へ移ります。
トップ頁(ホームページ) TOP(HOMEPAGE)
総合目次 (情報関連総合目次) inetoc
資料関連総合目次 inetoc 2
国別情報(目次) info07000