(人工透析に関する情報)
Information on Dialysis
更新日:2021.03.14 この頁の情報量:83KB(2021.03.14現在)
●
アーガメイト20%ゼリー
※ 体内のカリウムの量を下げ、高カリウム血症を改善する薬。
https://www.qlife.jp/meds/rx16215.html 〔アーガメイト20%ゼリー25gの基本情報〕
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※通常、成人は1日3~6個(主成分として15~30g)を2~3回に分けて服用します。
症状により適宜増減されます。必ず指示された服用方法に従ってください。
※効能と効果、症状の注意、、用法・容量、安全性などが出ている。
※ホームページ「QLIFE」
https://medley.life/medicines/prescription/2190016Q2026/doc/ 〔アーガメイト20%ゼリー25gの添付文書〕
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※効能・効果、副作用などが出ている・
※ホームページ「MEDLEY」
【参照】
▼高カリウム血症、
●
飲水量の目安
※春日部嬉泉病院病態栄養部だより
..................................................................................
※体重別飲水量の目安
① ~47kg ...600ml
② 48~54kg ...700ml
③ 55~60kg ...800ml
④ 61~67kg ...900ml
⑤ 68~ ...1000ml
........................................
〔具体例〕
※DWが45.6kgの場合の飲水量の目安は600mlである。
●
顔色がドス黒くなる理由
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233698952 〔人工透析、何故顔が、黒ずんでくるのか〕
※〔リンク状態確認済/2020.03.18〕
※Yahoo
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1161959586
※〔リンク状態確認済/2019.12.04〕
..................................................................................
〔抜粋文〕
※微妙に色が違いますが、腎臓が悪いと黒ずみ、肝臓が悪いと土気色になります。私は肝硬変で顔が土気色になり、幼なじみが腎不全で黒ずんだ顔をしてました。
..................................................................................
※ホームページ : Yahoo ! Japan 知恵袋
【参照】
▼色素沈着と予防法について (この頁)
●
春日部嬉泉病院附属クリニック
https://www.kasukabe-kisen.jp/clinic/goaisatsu.html 〔春日部嬉泉病院附属クリニック〕
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※(医療法人社団 嬉泉会 春日部嬉泉病院附属クリニック)
※JMS製透析コンソール設置
●
痒み
※無機リンの数値が高くなると痒みが出るようである。
※その他にも注意すべきことあり。
【参照/詳細】
▼リンの制限について
●
カリウムを含有する食品
※一例 /数値は100gあたりの含有量を示す。
〔里芋 560、焼き芋 540mg、インスタントコーヒー 500mg、ほうれんそう/ゆで 490mg、マグロ/赤身380mg、バナナ 360mg、トマト/生 210mg、他〕
..............................
〔ほうれんそう/生 690mg、他〕
【日本語-多言語辞典/参照/詳細】
■カリウムを含有する食品 Kariumu o ganyusuru shokuhin
【参照】
▼高カリウム血症
●
カルシウム calcium
【参照/詳細】
▼副腎皮質ホルモン
●
キッセイ薬品工業
https://www.kissei.co.jp/dialysis/index.html 〔透析新ライフ〕 ★★★★★
※〔リンク状態確認済/2019.06.10〕
..................................................................................
※「サイトマップ.」から.入ると便利に利用できます。
https://www.kissei.co.jp/dialysis/sitemap/index.html〔サイトマップ〕 ★★★★★
※透析患者の注意すべきことが沢山出ています。
※熱中症にならないためのチェックリストも出ています。
●
血小板について
【参照/詳細】
▼血液検査の標準値
●
血液検査の標準値
http://ketuekikensa-tigasu.com/entry20.html〔血液検査の基準値について〕
※〔リンク状態確認済/2019.04.17〕
※血中酸素濃度の正常値について
※ホームページ「血液検査の正常値 血小板 血圧 血ガス.」
●
血液透析における注意点
http://www.twmu.ac.jp/NEP/touseki/touseki-chuuiten.html〔血液透析における注意点 (特に自己管理について)〕
※〔リンク状態確認済/2019.01.13〕
【目次】
●適切なドライウェイト(DW)の設定、●体重管理、●食事制限
..................................................................................
※ホームページ: 東京女子医科大学病院 腎臓総合医療センター
【参照】
▼ドライウエイト(この頁)
●
高カリウム血症
https://doctors-me.com/doctor/endocrine/8〔高カリウム血症〕
※〔リンク状態確認済/2019.12.04〕
※「Doctors Me」のホームページ
【参照/詳細】
▼心不全
【参照】
▲カリウムを含有する食品、▲アーガメイト、
●
肝機能と腎機能尿毒症に係わる情報
https://www.yoikanzou.com/suuchi/kidney/〔肝機能と腎機能は合わせてチェックしよう !〕
※〔リンク状態確認済/2019.02.22〕
※尿素窒素についての情報あり。
●
酸素濃度 (血中酸素濃度 SpO2)
【参照/詳細】
▲血液検査の標準値
●
色素沈着と予防法について
http://cetaka.com/pigmentation/〔透析患者の色素沈着 (黒くなる)理由と予防法について!〕
※〔リンク状態確認済/2019.03.06〕
※ホームページ「臨床工学士 TAKAの本音」
【参照】
▲顔色がどす黒くなる理由
●
シャント運動
〔シャントの管理をしっかりと〕
※血液透析の場合、シャントの管理がとても大切です。シャントに閉塞や狭窄などのトラブルが起きると、うまく血液を引き出せず、透析を続けることができなくなってしまいます。シャントのトラブルを防ぎ、その機能を保つためにシャントをしっかりと管理しましょう。
※シャント運動はとても簡単です。手のひらに収まるくらいの大きさのボール(軟らかいゴムボールなど)を握ったり放したりするだけです。目安は、毎日朝昼晩50回ずつです。この運動を取り入れることで、血管が柔軟性を増して丈夫になり、血流も良くなる可能性があります。
※
毎日朝晩、必ず観察しましょう。よく見て、さわって、聞いてみましょう。
見る:赤くなったり腫れたりしていないか、針を刺した部分から血や膿は出ていないか、手指が青白くないか
触る:シャント部分の振動や拍動がしっかりあるか
聞く:耳をあてた時に「ザーザー」「ゴーゴー」などの音が聞こえるか、「ヒュンヒュン」や「キュンキュン」などの高い音が混じっていないか、音が弱くなっていないか、不連続になっていないか
※聴診器があると聞きやすいです。
...............................................................
普段と少しでも異なる部分があれば、医療スタッフに相談しましょう。
【参照/原収載 Original Website】
▼透析患者の注意すべきこと
●
心胸比 cardiothoracic ratio (CTR)
※心胸郭比は極一般的には50%以下であり、極端に小さな数字は、脱水域の体重と考えられている。
【原収載】
▼ドライウエイト
...............................................................
【参照/詳細】
https://www.jinlab.jp/glossary/glossary.html?glossaryid=810 〔心胸比〕
※〔リンク状態確認済/2020.10.21〕
※深吸気時に撮影された胸部正面X線画面上で計測する、胸郭(胸)で最も幅の広い部分の長さと、心陰影(心臓)の最も幅のある部分の長さの比のことを心胸比(CTR)といいます。心臓の拡大の程度を簡単に知ることができる便宜的な方法で、基準値は39%から50%で個人差がありますが、通常心胸比50%以下が正常とされます。50%以上は心臓が大きいと判定され、聴診で心音を確認し心電図や超音波検査などで心臓肥大がないかを調べます。水分や塩分を摂り過ぎると体重が増加して血圧が上昇するため、心胸比は増大します。
※ホームぺージ「じんラボ」
https://medical-term.nurse-senka.jp/terms/1348 〔心胸郭比〕
※〔リンク状態確認済/2020.10.21〕
※胸部レントゲン撮影時に十分に息を吸わないと、胸郭部最大横軽が小さく計測されるため、心胸比を
正しく産出されなくなるので注意が必要である。
基準値を超える場合、.弁膜症、心筋症、心筋梗塞、高血圧、.心房細動による心拡大が疑わ
心エコーなどで聖さを行う。
※ホームぺージ「ナース専科」
●心胸比の画像 ← 〔クリック〕
...............................................................
https://www.sciencedirect.com/topics/nursing-and-health-professions/cardiothoracic-ratio (英語 <English>) 〔Cardiothoracic Ratio〕
※〔リンク状態確認済/2020.10.21〕
※ homepage of ScienceDirect
...............................................................
【参照】
▼胸のレントゲン写真
●
腎結石関連情報
http://www.uro.med.tohoku.ac.jp/patient_info/ic/ope_cal.html 〔尿路結石に対する手術を受けられる方へ(内視鏡的手術)〕
※〔リンク状態確認済/2021.01.23〕
※ホームページ「uro.med.tohoku.ac.jp」
●
心肥大と心拡大について
https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/508/
※〔リンク状態確認済/2019.03.10〕
※ホームページ「ハテナース」
●
心不全
※心不全とは、なんらかの理由により、心臓の働きが落ちて、心臓から全身の臓器に血液を送ることができなくなり、全身に酸素を送れなくなり意識がなくなり死亡してしまうという状況です。
透析患者さんでは、心不全になりやすい理由についてはさまざまあります。腎臓から尿を作って水分を排出することができなくなったり、カリウムの排泄ができなくなるからです。心臓は、ふくらんだり、ちじんだりを繰り返して、ポンプ作用により血液を全身に送り出しています。
透析患者さんでは、水分を過剰に摂取すると、体の中に水分が溜まり、特に心臓や血管内に水分が溜まります。そうなると、心臓がパンパンに膨れ上がり、縮むことができなくなります。それにより血液が全身に送れなくなります。
他には、カリウムを含む食べ物を過剰に摂取することで、高カリウム血症になり、不整脈が出現して心停止する危険性もあります。心不全は、透析患者さんが若くても、ご年配でも同様に発症します。
心不全では、突然死を起こすため透析患者さんでは平均寿命が、ぐっと短くなるわけです。逆に、水分摂取量に注意して生活することで、心不全を起こすリスクを下げることができます。
【原収載】
▼透析患者の余命について
【参照】
▲高カリウム血症
●
自律神経失調症
【参照/詳細】
https://medicalnote.jp/diseases/自律神経失調症
※〔リンク状態確認済/2019.12.0403.10〕
※ホームページ「Medical Note」
【参照】
▼透析後に強い倦怠感が出る原因
●
人工透析
https://ja.wikipedia.org/wiki/人工透析〔人工透析〕 ★★★
※〔リンク状態確認済/2018.12.21〕
※Homepage of Wikipedia
【参照】
▼穿刺を上手にするには
https://clinicalsup.jp/contentlist/shinryo/ika_2_9_1_1/j038.html 〔J038 人工腎臓(1日につき)〕
※〔リンク状態確認済/2019.11.01〕
※ホームページ「記憶に頼らない医療」
https://www.zjk.or.jp/kidney-disease/expense/dialysis/ 〔透析治療にかかる費用〕
※〔リンク状態確認済/2019.11.01〕
※ホームページ「全腎協」
https://m-netbook.jp/kidney_disease/6 〔 腎臓病治療にかかる費用はどれくらい?〕★★★
※〔リンク状態確認済/2019.11.01〕
※下記の記述あり。
72点 720円(透析1回あたり)
・人工腎臓 2,175点 21,750円(透析1回あたり)
(4時間以上5時間未満の場合)
・夜間休日加算 300点 3,000円(透析1回あたり)
(夕方5時以降の施行で算定可)
・透析水質加算2 20点 200円(透析1回あたり)
・ダイアライザーほか 4000円(透析1回あたり)
・慢性維持透析患者外来医学管理料 2,250点 22,500円(月1回)
あたりの診療報酬を合計すると2万9,670円です。週3回で月12回の合計は35万6,040円で、さらにここに月1回算定される医学管理料などを加えると37万9,540円となります。およそ40万かかりますが、これは他の高額医療、例えば分子標的薬による抗がん剤治療などと比べて並外れて高いというわけではありません。
しかし、透析治療は腎移植を受けない限り、生涯続けていかなければいけない治療です。年間にすると1人あたり400万~500万円、10年で4,000万~5,000万円もかかります。さらに現在、透析患者数は約32万人を数えています。日本における透析医療費は、年間の費用を1人400万円で計算した場合、約1兆3,000億円となります。なお、平成26年の国民医療費の概況(厚生労働省)によると、糸球体疾患、腎尿細管間質性疾患および腎不全の医療費は1兆5,346億円となっています。
http://www.kidney-trouble.info/question/iryohi.html 〔腎臓病の治療費/人工透析の費用と助成制度〕
※〔リンク状態確認済/2019.11.01〕
※「プロテインの飲みすぎで腎臓病になるってホント?」の項目あり。
●
腎臓の病気・人工透析
●
水分摂取
※心不全では、突然死を起こすため透析患者さんでは平均寿命が、ぐっと短くなるわけです。逆に、水分摂取量に注意して生活することで、心不全を起こすリスクを下げることができます。
【参照】
▲心不全
●
水分/除水関連
https://jin-station.com/water-reducing/〔じんステーション/透析患者が水分を上手に減らす方法〕
※〔リンク状態確認済/2019.09.03〕〔リンク切れ確認/2020.05.04〕
※ホームページ「株式会社メディケアネット・ジャパン」
【参照】
▲水分摂取
●
穿刺を上手にするには
※透析施設に就職して、一番ストレスになる業務は、穿刺だと思います。特に臨床工学技士の場合、学生時代に穿刺をすることはないので、穿刺をするのは看護師以上に慣れていません。
※慣れないうちは、穿刺を失敗して罪悪感を感じたり、患者に怒られて憂鬱な気分になったりします。私も新人のころは、早く先輩のように難しい血管もほとんど失敗できないようになりたい。穿刺を失敗するストレスやプレッシャーから解放されたいと日々悩んでいました。
※今回は、どうすれば穿刺を早く上達できるようになるのかについて個人的な意見を紹介します。
...............................................................................................................
〔簡単な血管ばかり穿刺しない〕
※ある程度、穿刺ができるようになったら、患者の内シャントの同じ部位ばかり穿刺しないようにしましょう。みんなが刺している部分は、血管も太くなるし、刺した後があり目印になる為、穿刺が簡単になります。ただ、簡単な血管ばかり刺していると、得られる経験値が少なくなります。
※患者に説明して、刺す部位をずらすことも大切です。いろいろな部位が穿刺できれば、後輩が穿刺を失敗していつもの穿刺部位が腫脹して使えなくなっても、フォローすることができます。
※患者に説明して、刺す部位をずらすことも大切です。いろいろな部位が穿刺できれば、後輩が穿刺を失敗していつもの穿刺部位が腫脹して使えなくなっても、フォローすることができます。
【参照/詳細】
http://cetaka.com/puncture/〔血液透析での穿刺を上手くなるには人工透析〕 ★★
※〔リンク状態確認済/2019.07.03〕
※ホームページ「臨床工学士 TAKAの本音」
●
体重増加の目安
※春日部嬉泉病院病態栄養部だより
..................................................................................
① 中1日の休日の場合 +1.4kg 以内
② 中2日の休日の場合 +2.3kg 以内
........................................
〔具体例〕
※DWが45.6kgの場合
① 47.0kg 以内
② 47.9kg 以内
●
ダイアライザー dialyzer
.........................................................................................................................
ダイアライザーについての説明
近年は中分子の除去も可能なハイパフォーマンスメンブレンを用いることが多い。ダイアライザーの性能はクリアランスで示される。クリアランスは血流量に依存するが大抵は200mL/minになるとダイアライザー固有の値になることが知られている。一般にダイアライザーの尿素クリアランスは、設定した血流量の95%程度である。ダイアライザーにはいくつかの種類が知られている。再生セルロース膜は昔から使われているダイアライザーであり、β2ミクログロブリンといった中分子除去はできないがアルブミンなどが除去されてしまうことがないため、栄養障害のある高齢者には用いられることがある。合成高分子膜にはPAN(ポリアクリルニトリル)やPS(ポリスルホン)、PMMA(ポリメチルメタアクリレート)などがある。中分子除去、除水ともに良好である。しかしアルブミンが除去されてしまったりPANはACE阻害薬との併用が禁忌であったりと、すべての膜にそれぞれの癖がある。また、膜の素材にアレルギー反応を起こす事がある。
【原収載 Original Website】
▲人工透析〔Wikipedia〕
.........................................................................................................................
【参照】
http://med.nipro.co.jp/med_eq_category_detail?id=a1U1000000b52zJEAQ〔マキシフラックス MFX〕
※〔リンク状態確認済/2019.01.04〕
※「ニプロ」のホームページ
※ニプロのダイアライザー MFX 15 Mecoについての説明も出ている。
【参考】
https://blogs.yahoo.co.jp/bannbann0821/21245128.html〔透析の良き相棒、ダイアライザー〕
※〔リンク状態確認済/2018.12.21〕
※YAHOO ! ブログ
.........................................................................................................................
【メモ】
Nipro Dialyzer MFX 15 M Eco
●
ダイアライザーの構造.
https://medi-book.xsrv.jp/tousekinokiso/structure-of-dialyzer/〔ダイアライザーの構造 (その1)〕
※〔リンク状態確認済/2019.01.06〕
※
http://cetaka.com/dialyzer-type/〔ダイアライザーの構造と種類〕
※〔リンク状態確認済/2019.01.06〕
※ホームページ: 「臨床工学技士TAKAの本音」
●
注射針
※医療機関で使用されている注射針は主に、16G (外径1.6mm)~27G (外径0.4mm)である。
※インシュリン注射に使用される注射針のゲージは27G~33Gである。
●
注射針について
https://www.kango-roo.com/sn/k/view/2686〔注射法により注射針が違うのはなぜ〕
※〔リンク状態確認済/2019.03.23〕
※
●
注射針のカラーコードについて
https://www.nursenohome.com/外来看護/サイズとカラーコード/
※〔リンク状態確認済/2019.03.27〕
※ホームページ: 「ナースのホームページNew!」
●
透析患者のドライウエイト適正化で体調の善悪・予後が決まる !
https://jinjyayell.com/
※〔リンク状態確認済/2019.07.25〕
※DW (ドライウエイト)について詳しい説明あり。
※ホームページ: 「腎者エール!~ 透析生活」
https://jinjyayell.com/category/dw/
※〔リンク状態確認済/2019.03.10〕〔該当頁に記載なし/2019.07.25〕
※ホームページ: 「腎者エール!~ 透析生活」
【参照/詳細】
▲ドライウエイト (DW)
【参照】
▼透析後に強い倦怠感が出る原因(この頁)
●
透析患者と保険
https://dialysis.medipress.jp/doctor_qas/11 〔透析をしていても民間保険に入れますか?〕
※〔リンク状態確認済/2020.04.26〕
※ホームページ: 「MediPress」
●
透析患者の注意すべきこと
https://www.ishamachi.com/?p=18601 〔人工透析の患者さんが気をつけなければいけないことって?食事や生活のポイント5つ〕
※〔リンク状態確認済/2020.05.06〕
※目次
シャントの管理をしっかりと
1.シャント運動を取り入れる
2.毎日しっかり観察する
3.体重管理をきちんと行う
4.食事に注意する
5.生活行動での注意
まとめ
※ホームページ: 「いしゃまち 家庭の医療情報/Mediwill Co., Ltd.」
●
透析患者の貧血の治療法
※〔リンク状態確認済/2020.06.19〕
※ホームページ「臨床工学士 TAKAの本音」
【参照/詳細】
https://cetaka.com/hb-hd/ 〔透析患者の貧血の治療方法とは!腎性貧血の投薬について〕
※〔リンク状態確認済/2020.05.06〕
※目次〔①ESA製剤投与について、②鉄材投与について、③輸血〕
......................................................
※ESA製 = 人工のエリスロポエチン製剤
●
透析患者の余命について
https://cetaka.com/post-156/ 〔透析患者の余命について〕
※〔リンク状態確認済/2020.03.15〕
※
●
透析後に強い倦怠感が出る原因
https://blogs.yahoo.co.jp/hamadatrial/9370323.html〔透析後の倦怠感がきついんですけど...〕
※〔リンク状態確認済/2019.03.08〕【リンク切れ確認/2020.03.27〕
.........................................................................................................................................................................
【同ブログからの抜粋】
透析が終わって調子が悪くなる場合は、何かがおかしいと考えなくてはいけません。
原因として考えられるのは、
1, 基礎体重 (ドライウエイト)の設定が低すぎる場合
2, 心臓の機能が低下している場合
3, 自律神経失調症
上記以外にも原因はありますが、頻度としては上記が多いです。
.........................................................................................................................................................................
【参照】
▲自律神経失調症
▼透析をされている方にお尋ねしたいのですが (この頁)
※疲労感などについて
▲透析患者のドライウエイト適正化で体調の善悪・予後が決まる ! (この頁)
●
透析時間について
http://www.sudaclinic.jp/chishiki/004.html
※〔リンク状態確認済/2019.03.08〕
※ホームページ: 「須田くりにっく」
【参照】
▼リンの制限について
●
透析で失われるもの
【参照】
▼透析をされている方にお尋ねしたいのですが
※体格と透析時間にもよりますが、透析を1回する度にタンパク質が平均80g失われます。
●
透析データベース
hemod.info/d_compare.php 〔透析データベース〕
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※ダイアライザー 比較
●
透析をされている方にお尋ねしたいのですが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1483714424〔透析をされている方にお尋ねしたいのですが〕
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※Yahoo, Japan 知恵袋
※疲労感などについて
【備考】
※個人差などがあるので、内容については主治医の意見を仰ぐ必要ありと思う。
【参照】
▲透析後に強い倦怠感が出る原因
●
透析用コンソール
https://www.fuso-pharm.co.jp/cnt/toseki/10.html〔10.透析装置について〕
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※ホームページ「扶桑薬品工業株式会社」
●
ドライウエイト(DW)
https://jinjyayell.com/03a01dw-why/ 〔ドライウエイトって何?ズバリ【透析後の基礎体重】のこと。〕
※〔リンク状態確認済/2020.04.26〕
※ドライウエイト(DW)は「血液透析後の体重で、身体の中から余分な水分を取り除いた時の体重」の事を言います。
※急速な除水によって、身体や脳が反応を起こし低血圧やこむら返りなどといった症状が起こしやすくなります。このような症状あるようでは透析を続けることが厳しくなるので、残りの除水は、次の透析まで持ち越しになります。
※ホームページ「2017 ~腎者エール!~ 透析生活。QOL(生活の質)向上のススメ」
.........................................................................................................................
ドライウエイト(DW)を決める目安
①血圧が安定している
②顔や手足にむくみがない
③手足のつり感がない
④体調が良いと感じられる
⑤心胸郭比が50%前後である (心臓が大きくない)
【出典】
「透析療法のしおり〔春日部嬉泉病院〕」
.........................................................................................................................
ドライウエイト(DW)についての説明
ドライウエイトとは基礎体重と同義と考えられており、浮腫がなく、血圧正常、心胸郭比は極一般的には50%以下であり、極端に小さな数字は、脱水域の体重と考えられている。しかし、これを決定する方法論は確立していない。様々な所見(HANP、BNP、浮腫度合)から、医師、看護師、臨床工学技士、その他スタッフ、ならび患者自身が総合的(摂食状況、活動量、体調、透析状況等)に評価を行う。
.........................................................................................................................
※下記の場合はドライウエイトを上げる必要あり:
心胸郭比が小さくなっている = 体内の水分が不足している〔症状: 血圧低下、ふらつき、手足のつり、シャントが詰まりやすい〕
※下記の場合はドライウエイトを下げる必要あり:
心胸郭比が大きくなっている = 体内の水分が体内の水分が過剰〔症状: 血圧上昇、むくみ、咳、呼吸困難、横になると息苦しい〕
【原収載 Original Website】
▲人工透析〔Wikipedia〕
【参照】
▲血液透析における注意点
▲透析患者のドライウエイト適正化で体調の善悪・予後が決まる !(この頁)
※DW (ドライウエイト)について詳しい説明あり。
●
ドライウエイトの適切な管理
http://www.twmu.ac.jp/NEP/touseki/touseki-chuuiten.html 〔腎臓内科〕
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※血液透析における注意点(特に自己管理について)
※ホームページ: 「東京女子医科大学病院 腎臓病医療総合センター」
●
尿素窒素 (BUN)
尿素窒素(BUN)とは? [尿検査、便検査] - 健康診断.net (kenko-shindan.net)
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※ホームページ「健康診断WEBネット」
【目次 (2018.12.21)】
①尿素窒素とは?、②尿素窒素の基準値とは?、③尿素窒素が高い原因は?食事によって数値が変動することもある?、④尿素窒素が高い場合に疑われる病気は?、⑤まとめ
.........................................................................................................................
【目次/③尿素窒素が高い原因は?食事によって数値が変動することもある?】
※尿素窒素は、蛋白質を分解するときにできるものですので、蛋白質を多く摂取している場合は、数値も高くなります。
※また、検査前に体を動かしていた場合には、数値が高くなることがあります。
※脱水症状になっている時も、数値は高くなります。
※検査の日の前には、ゆったりと過ごすようにしましょう。
※脱水症状を起こしている時も、数値が高くなります。
※遺伝により、元々数値が高めという人もいるようです。
※また、加齢のせいで数値が高くなるということもあります。
.........................................................................................................................
【参照】
▲血液透析における注意点
●
尿素窒素の検査は何のために行うか
https://dock.cocokarada.jp/check/b05_02.shtml〔尿素窒素(BUN)の検査は何のため?〕
※〔リンク状態確認済/2019.03.15〕
※ホームページ: 「人間ドック ここカラダ」
●
尿毒症
https://doctors-me.com/doctor/kidney/11〔尿毒症〕
※〔リンク状態確認済/2019.03.08〕
※ホームページ: 「Doctors Me」
http://ikinoclinic.net/cause/uremia.html〔尿毒症の症状11〕
※〔リンク状態確認済/2019.03.08〕
※ホームページ: 「息のクリニック
●
脈拍数 (心拍数) の正常値
https://www.shira-beru.com/myaku/
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※ホームページ: 「調べる.com
※心拍数が少ないと言う事は全身に送られる血液量が少なくなるために、酷い場合には意識消失などの状態になる事があるため注意が必要です。
※脈拍数(心拍数)の正常値、世代別・年齢別の正常範囲とは?
●
副腎皮質ホルモン
http://blood.e840.net/b010905.html 〔副甲状腺ホルモン(PTH)〕
※〔リンク状態確認済/2020.01.26〕
※ホームぺージ「食と健康の総合サイト e840.net」
【参照】
▲カルシウム、▼リンの値
●
ネスプ注射液
※人工のエリスロポエチン製剤 (ESA製剤)
【参照/詳細】
▲透析患者の貧血の治療法
【参照】
▼輸血
●
不整脈
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_97.html 〔危険な不整脈とは? 3つの種類とそれぞれの症状、治療法を解説〕
※〔リンク状態確認済/2020.04.22〕
※NHK (健康/ch)
【参照/詳細】
▲心不全
●
味覚障害
http://midori-hp.or.jp/pharmacy-blog/web19_5_03/ 〔薬の副作用からくる味覚障害があるのをご存知ですか?〕
※〔リンク状態確認済/2020.03.27〕
※みどり病院
●
胸のレントゲン写真
http://midori-hp.or.jp/radiology-blog/chest_ctr/〔胸のレントゲン写真で心臓のおおきさを測ってみよう〕
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※ホームページ「みどり病院」
【参照】
▲心胸郭比 (この頁)
●
輸血
※ ESA製剤の、開発により腎性貧血の治療のための輸血は減少しています。しかし、急激なHbの低下や、ESA製剤が利かない患者さんには、輸血を行う場合があります。〔透析患者の貧血の治療方法とは!腎性貧血の投薬について〕
【参照/詳細】
▲透析患者の貧血の治療法
●
リンの値
※「高リン血症」になると、血液中のリンの影響によって副甲状腺ホルモンが過剰に高くなります。それによって、
骨のカルシウムが血液中に溶け出し、骨がもろくなって骨折しやすくなります。
【参照/詳細】
https://dialysis.medipress.jp/doctor_qas/2〔リン値が高いとどうなりますか?〕
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※ホームページ「MediPress」
......................................................................................
【参照】
▲副腎皮質ホルモン
●
リンの制限について
※リンの制限について
はじめに:
血液中にリンが増加すると、カルシウムイオンと結合して体のいろいろな所に沈着します。その結果いろいろな症状が出て来ます。皮膚ではカサカサした乾燥肌がみられたり、激しい痒みに悩まされるようになります。関節の周辺では沈着したリン酸カルシウムのために強い痛みをひき起こしたり、関節の腫脹や変形、運動障害などをひき起こします。血管にもリン酸カルシウムが沈着しやすく、動脈硬化を悪化させて脳出血、心筋梗塞、末梢循環障害による手足の痛みや壊死などをひき起こします。高リン血症が長びくとやがて副甲状腺機能亢進症となり、増加した副甲状腺ホルモンが骨を溶かすようになります。すると骨から出てくるリンの為に血中のリンはますます増加してしまいます。
この悪循環が一度始まると治療はなかなか大変です。体の調子が良いうちからリンには注意しましょう。
リンと蛋白質
リンは蛋白質と切っても切れない関係にあります。殆どすべての蛋白質はおよそ1%のリンを含んでいると考えることができます。体重60Kgの人が60gの蛋白質を食べると約0.6g(600mg)のリンを摂取することになります。このリンの量はちょうど許容範囲に収まります。ですから、リンの制限はさほど難しいことではありません。基本的には蛋白の摂取量を守っていればよいのです。
ところが、蛋白質を含む食品の中にはとくべつリンが多いものと、保存料としてリン酸を添加されているものがあり、これらを食べないようにしなければなりません。リンが特別に多い食品を覚えておいて下さい。高リン食品として次の6つが重要です。
1.乳製品
2.卵黄
3.肝臓
4.獣肉・魚肉加工品
5.骨ごと食べる小魚
6.豆類、薮ソバ
高リン食品はこれだけ、と言っても良いでしょう。少し詳しく解説しましょう。
乳製品とは牛乳と、牛乳から作られるもので、チーズ、ヤクルト、ヨーグルト、生クリームなどが含まれます。もちろん、ピザもやめておきましょう。卵黄は鶏卵と魚卵の黄身です(鶏卵の白身はリンが少ない良質の蛋白質で、問題ありません)。肝臓は牛や豚、鶏だけでなく、内臓ごと食べる小魚・エビなどにもありますので注意して下さい。
魚肉加工品とは、干物、塩蔵物、ねり製品(カマボコ、ハンペン、チクワ、なると、がんもどき、つみれなど)、佃煮、瓶詰、缶詰、粕漬けなどです。防腐剤としてリン酸が添加されるためにリンが著しく増加しています。イキの良い生の魚か、とれたまま、あるいは調理せずに冷凍した物を買って来て、料理するようにして下さい。
同様に、ハム、ベーコン、ソーセージ、冷凍ハンバーグなどの獣肉加工品も生のものよりずっとリンが多くなっています。生のお肉を買って来て料理するようにして下さい。 豆類にはアンコ(防腐剤も入っています)も含まれます。蕎麦は更級そばが低リンです。
内服薬のレナジェル、フォスブロック、炭酸カルシウムなどは、リンを便中に排泄させてしまうたいせつな薬です。忘れずに服用下してさい。
※フォスブロック = (例)フォスブロック錠250mg
【参照/詳細】
http://www.sudaclinic.jp/chishiki/002.html 〔リンの制限について〕
※〔リンク状態確認済/2019.07.02〕
※ホームページ: 「須田くりにっく」
【原収載】
▲透析時間について (この頁)
●
リンを含有する食品
※一例 /数値は100gあたりの含有量を示す。
〔卵 (.卵黄) 570mg、他〕
【日本語-多言語辞典/参照/詳細】
■リンを含有する食品
【参照】
▼無機リンを含む食品
●
無機リンを含む食品、他
※無機リンは、ハムやベーコン、練り物、プロセスチーズ、インスタント麺、缶詰、ファストフードなどの加工食品に食品添加物として使われています。ただ、食品添加物については成分表示が義務づけられていないため、食品にどれだけ無機リンが含まれているかがわからないのが実情です。
無機リンは有機リンに比べて、腸から吸収されやすく、血液中のリンの濃度(血清リン濃度)が上昇しやすくなります。そのため、全体のリンの摂取を抑えるためには、無機リンが多く入っている可能性のある食品添加物入りの加工食品はできるだけ避けた方が無難です。
【参照/詳細】
https://dialysis.medipress.jp/doctor_qas/10 〔リンはどのような食事、食品に多く含まれていますか?〕 ★★★
※〔リンク状態確認済/2021.03.14〕
※ホームページ「MediPress」
【参考/索引】
□病気、□薬、□病院、□がん、□医者、□眼/目、□目の病気、□医薬品、□食中毒、保健所、□感染症
【サイト内項目リンク】
■がん克服総合リンク集 ............「リンク集のURL集覧」 info42000 OKK
【サイト内頁リンク】
□「病院・医院に関する情報(目次)」 info40450
□「病院・医院に関する情報(ア~オ)」
□「病院・医院に関する情報(カ~コ)」
□「病院・医院に関する情報(サ~ソ)」
□「病院・医院に関する情報(タ~ド)」
□「病院・医院に関する情報(ナ~ノ)」
□「病院・医院に関する情報(ハ~ホ)」
□「病院・医院に関する情報(マ~ン)」
□「病院・医院に関する情報(用語説明と役立つ情報)」
※特定機能病院、高度先進医療、日本医療機能評価機構認定病院等に関する説明やその他の情報が出ている。
■「病院・医院に関する情報(暫定記録の頁)」 info40510
□ 「病院・医院検索サイトのURL集覧」
□「製薬会社のURL集覧」
■「医学・医療関連情報【目次】」 info40810
□「医学・医療関連情報【医師会/看護協会/薬剤師会】」
■「医学・医療関連情報【薬に関する情報】」 info40850
■「医学・医療関連情報【病気予防/検診】」 info40900
□「医学・医療関連情報【生活習慣病】」
□「医学・医療関連情報【保健・医療】」
□「医学・医療関連情報【健康保険/健康保険組合】」
□「医学・医療関連情報【健康・食品・栄養】」
□「医学・医療関連情報【脳卒中に関する情報】」 info40925
■「医学・医療関連情報【がんに関する情報】」 info40927
■「医学・医療関連情報 (人工透析に関する情報)」 info40931
□「医学・医療関連情報【放射線関連】」 info40929 (この頁)
□「医学・医療関連情報【通院・入院/応急処置/リハビリ】」
□「医学・医療関連情報【介護/福祉】」
□「医学・医療関連情報【高齢者と障害者に役立つ情報】」
□「医学・医療関連情報【医療相談】」 info40980
□「医学・医療関連情報【患者と家族の会】」
□「医学・医療関連情報【医療事故(医療ミス)/薬害】」
□「医学・医療関連情報【雑(未分類項目)】」
■「感染症/インフルエンザ関連情報」 info45500
□「花粉症関連情報」
■「リンク集のURL集覧」 info42000
■「休暇村・国民宿舎・保養施設・他」 info18700
下記の各項目をクリックすると該当する頁へ移ります。
トップ頁(ホームページ) TOP(HOMEPAGE)
総合目次 (情報関連総合目次) inetoc
資料関連総合目次 inetoc 2
国別情報(目次) info07000